frei

旧「anney's room」からブログ「frei」だけ引っ越し&残しました

中学受験。

どもども、子供がそろそろ小学校卒業です。

訳あって子供が中学受験をする事になり、小4から塾なしで勉強してきたのですが、先日無事合格しました〜。

 

ちなみに、最初は都立を目指し適性検査で受けるつもりが、文章書くのが苦手で小5冬に断念。

 

次に私立の2科で受験を目指していたところ、小6秋頃、実は本人がその学校に納得してない事が判明😨 急遽4科で受ける学校が第一志望校に。

 

かくして、社会・理科を11月末頃からやり始めたものの時間が足りないので、社会は公民、理科は科学・物理に絞ったものの、12月の模擬試験で合格可能性は30%以下。

 

過去問やって合格最低点を目指すものの、算数で苦手分野が出なければギリギリ合格するかも?という感じで、当たって砕けろだった訳ですが。

 

何故か当日本人は全然緊張しないし、苦手な問題は出題しないしで一発合格。

あら〜。不安だったから、第二志望校に出願しちゃってたよ。

 

そんな訳で、奇跡的に入れる事になった中学校。

いい仲間に出会えるといいなぁ。

 

【おまけ】

家で勉強してたドリルたち。

 

・算数

小5冬で2科狙いにしてから、ベネッセの「考える力プラス中学受験講座」をやったんだけど、既にだいぶ内容が進んでしまい訳わかんないので半年で断念。

 

でも、これについてた「計算と一行問題ドリル」は毎日やりつつ、メインは市販のドリルを使う事にしました。

 

中学入試算数のつまずきを基礎からしっかり「文章題」

中学入試 算数文章題のまちがえるところがすっきりわかる

まず中学受験の独特の計算方法を覚える為に「つまずき〜」を最後までやって、復習のつもりで「すっきりわかる」の方もやって。

 

それから、計算問題でイージーミスが多いので

中学入試算数のつまずきを基礎からしっかり (計算)

をやって、図形問題も結構苦手だねってーんで

中学入試算数のつまずきを基礎からしっかり図形

をやって。

 

ベネッセの「計算と一行問題ドリル」を全てやってしまった後は、

中学入試 実力突破 算数計算と一行問題【基本編】

中学入試 実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

を毎日やってました。

 

図形は ひとりでできる良問50 算数・図形編 の問題ページを写真に撮って、外出中に子供に暇つぶしに解いてもらってたりして。

 

あと苦手な場合の数を 中学入試 分野別集中レッスン 算数 場合の数 で鍛えてました〜。

 

・国語

 

中学入試 国語のつまずきを基礎からしっかり文章読解

中学入試 国語の文章で答える問題の答え方がすっきりわかる

文章題はもう内容と相性次第なので💦 軽くざっとやって、

漢字と慣用表現を鍛える為に

中学入試 実力突破 国語漢字

を毎日やり、間違えた物を単語カードに書いて、寝る前にこの単語カードでテスト。

私が全ての単語カードを並べていくと、子供がブギーボードに漢字を書いていって、正解したら単語カードにチェックをつけて終了。これを毎日やって、3回正解したカードは退散。

 

・理科&社会

もうとにかく時間がなかったので😓

 

中学入試理科のつまずきを基礎からしっかり

中学受験まるっとチェック 理科

中学入試社会のつまずきを基礎からしっかり

中学受験まるっとチェック 社会

範囲絞って、2つのドリルで同じ項目をやりました〜。

まるっとの方は、アプリをダウンロードして、音声でテストできるので、それを寝る時にかけてました〜。